フラグ管理

 >いつだったか、コンベンションでNOVA(バージョン不明)のマスターが、「それはフラグが立ってないから調べられない」なんていう台詞が聞こえてきた。電子ゲームじゃないんだから・・・

 >うーん、N◎VAマスターは数えることしかやったことないが、N◎VAでは往々にして、そういうことがおきるんだわ。

 基本的にPC内で情報格差ができてしまう(各人の情報収集能力・得意分野の違いであったり、立ち位置であったり。もちろん最終的には合流してすり合わせるのが推奨されてる)んで、『プレイヤーの知識』と『PCの知識』をわけて考える必要がある。

 PC1「オレは○○について調べる技能持ってるけど、○○って言葉をそもそも知ってないしなぁ」PC2「あー、じゃあ次はオレと会うシーンでもやる?オレなら○○知ってるし」てな具合。

 >そう言う意味でなら、良いんだけどさ。「フラグが立っていない」なんて台詞を聞くと、吟遊マスターがストーリーから外れるのを嫌がっている印象があるもので。

 ある程度場数を踏んでいれば、事件のおおよそで当たりがつけられるから、それを証拠固めする方向に情報収集をするのも、俺個人としては有りだと思ってるもんで。

 >「フラグが立ってないから調べられない」って言ってるんだから、フラグが立てば調べさせてくれるんじゃないの? 最近の既成シナリオなんかでは、事故防止のためCRPGかADV並みにフラグ管理して選択肢を限定するものも多い

 >それはGMの表現能力の問題だな。「コネがない」とか「ガードが固くて調べづらい」とかいえばいいものを。

 >「フラグが立ってない」この場合ってどういう状態かな。そのPCが知らない情報をいきなり調べるとか(前段階無しに)だったら自分もそれは却下するな。調査系のキャラが特技使ったり大金払ったり等して得た情報を、他の「プレイヤー」が聞いたからといって他PC「じゃあ俺もそれ(回答をダイレクトに)を調べる。同じ情報得ていいよね」にOKとは言えないし。

 >「フラグが立ってないから無理」なんて抜かすのはPLに頼るGMだな。情けない。「GMの方にもシナリオの都合があるんだからさぁそのへんよろしくね」って意味だろ?

 >そういう要素を全て排除しようとすると、遊びにくくなるだけだけどな。

 >これに限らず、極端な事を言いだせば遊びづらくなるよ。そもそもそんな極端な話はしてなく「フラグが立ってないから無理」という点についてだし。

 >「あなたのPCは、いくつかの条件を満たしていないから調べられないよ」の様な回答を顔見知り相手にフラグと称したのだったとしたら、別に責められる様な事じゃあるまい。

 報告者に詳細がわからないなら、ここの住人はもっと分からないから、どーとも言えないな。あなたの趣味じゃないかも知れないけど、状況によっては許容範囲なんじゃないの?

 >要するにSSSみたいな公式シナリオだと、情報項目が設定されていて、その項目を調べることで新しい項目が調べられるようになる。そういう形式でシナリオ組んでたから、PLのリアル推理で項目一足飛びされてテンパったんじゃね?本末転倒だたぁ思うが

 >NOVAの公式にはそれ自体はまったく関係ないあるイベントが起こった後じゃないと情報が出てこない、みたいな古いコンピュータゲームみたいな処理がわりとある。NOVAのリサーチなんざ俺(E)できればそれでいいので問題ないんだがな